土質試験用データシートExcelファイル修正:JGS 0561!.@2024-05-18
2024-05-26
14:29:24 土の強度特性の表が未記入だが、書き込まなくていいのか?
/takker-books/14.9 データシートの記入例を確認する
14:31:31 全応力規準での$ c_d,\phi_d,\tan\phi_dだけ記せばいいようだ
レポートの指示で$ c_d=0\rm kN\cdot m^{-2}とするようあったので、そうする
14:45:27 予定ではB-56が密詰めでA-56が緩詰めのはずだが、実験では逆になっている
予定変更があったのだろうか?
14:46:20 ともあれ、わかりやすいよう、ゆる詰め→密詰め、圧密圧力(低→高)の順にシートを並べ直そう
レポートにもその順番で入れる
14:48:14 PDFで出力し、EGE-2023Sのrepoに入れる
14:58:05 出力終わり
15:14:44 PR作成終了
2024-05-17
B-4班
なぜか途中がかすれていて、剪断変位を読み取れない
とんでもないデータシートつくりやがって
最初からcsvに入力してくれ
12:04:35 おわり
時間かかってしまっている
シート番号から班名がわからなくて混乱している?
A-5,6班
12:06:12 開始
12:22:53 おわり
$ D_rを書き忘れていた
最後に全班分それだけやる
12:22:57 開始
相対密度を計算する必要あり
$ H_s=\frac{m_s}{A\rho_s}
単位換算:$ \rm\frac{g}{mm^2\cdot Mg\cdot m^{-3}}=\frac{g\cdot m}{k^{-2}k^2g}=m
求めるのは$ H_s/{\rm mm}だから、1000倍する
12:41:45 A-3,4班が7%程度になってしまった
計算ミスした?
なにかがおかしい
そういえば、グラフに相対密度が載ってない唯一の班だった
とりあえずこのままで行く
他の班も、もらったデータシートに載っている値と微妙にずれているものもあるが、こちらの計算が正しいと仮定して進める
12:26:30 グラフに明らかな誤りがあるのに気づく
線が戻っている
剪断変位を転記ミスしたか
おかしなデータ
B-4
A-5,6
12:46:42 直す
おそらく手書き文字を誤読したのだろう
表を見比べて、不自然な値を、もっともらしい値に変える
12:54:08 B-4おわり
手書きシートに記入された$ \tauの値を見比べて、写し間違いを調べた
13:01:36 おわり
まさか3コマ使うとは思わなかった
校正作業
$ D_rの計算
13:02:25 そういえば、まだ強度特性を描き終えてなかった……
13:19:41 Discordの返信
2024-06-15~16 天狗岳テント泊練習山行
13:29:27 強度特性
グラフの書き方がわからない
相対密度ごとに変えるんだっけ?
緩詰めと密詰めの2パターンに分けてグラフを書くようだ
14:02:47 なんとか完成
A-3,4班のデータがおかしい
これは考察にて全剪断過程を一つのグラフにまとめたものを使って論じよう
ようやくおわり
結局5コマも使ってしまった
JGS 0561データシート記入5+.@2024-05-17T10:10D30やれば終わりという見通しは甘かった
入力以外にやることが残っていた
グラフをみつつ、おかしな値を直す
強度特性のグラフ作成
計算式の作成からグラフレイアウトの調整まで
$ D_rの計算
スタイルが統一できていないが、必須項目ではないので略
2024-05-15
13:45:22 2班分のデータを1コマで入力できそう
残り2データなので、JGS 0561データシート記入5+.@2024-05-17T10:10D30をやれば終了だろう
2024-05-14
16:43:41 ちょっとだけやってみる
17:15:10 すべてのデータが1枚に収まるよう、データシートを改造した
まあバレないだろ……
だめだったら作り直せばいいだけ
17:28:00 A-1,2入力完了
データシート改造を除けば、だいたい30min強で入力完了かな
残り4データ
17:45:14 Excelで第1,2軸の原点を合わせる作業をしていた
各目盛の最大値と最小値をうまく設定して、原点がちょうど同じ高さになるようにする
2024-05-09
12:09:54 データ記入開始
土の圧密[定体積] 一面せん断試験(せん断過程)一枚にデータを載せきれない
1枚につき4ケースかける
今回6ケースやった
2枚に分けるしかないか
いやまて、どれも試験日試験者が異なるのか
1ケース1枚にするしかない
試験者や試験日が同じ試験結果のみ、同じシートにまとめられる仕様
今回土の圧密[定体積]一面せん断試験(初期状態,圧密過程)は不要なので消す
2024-05-07
11:03:27 EGE-2023S-一面剪断のデータが欠けているのでメールすべき
2024-05-05
なんだかんだで1時間以上つかってしまった
Excelファイル修正は、当初の見積もりより相当時間がかかると思っていいだろう
15:05:37 完成
というか、これ以降は今回不要な定体積試験用グラフ操作しかしない
以降のグラフ作成は、EGE-2023S-一面剪断のデータを記入しないことには作成できない
13:52:49 これ以降は、/takker-books/14.5 結果の整理を編集しながら式を修正したほうがいい
おそらく単位換算ミスで、応力-ひずみ曲線が崖になってしまっている
較正係数の計算を調べるために『地盤材料試験の方法と解説』を引っ張り出したが、疑問解消せず
言及がなかった
2024-05-04
今日はここまでにする
21:00:57 やってみた
数式作成できる
undoのつもりでスワイプすると、ファイルを閉じてしまう
グラフのデータ変更はできなさそう
レイアウト変更はできる
Excel for Android
20:23:19 スマホで直せるか試す
前回、どこまで修正したか書いていない
2024-04-24
10:16:48 中断
JGS 0561データシート修正3+.@2024-04-25T13:00D30もやったことにする
あとJGS 0561データシート修正4+.@2024-05-04T09:30D30で修正は多分おわる
10:14:30 一部単位を直し忘れていたことに気づく
10:14:20 Excel関数を調べるのに時間をかけてしまった
エクセルの最終列を取得する関数|Office Hack
最終列のセルを参照する
【EXCEL】COUNT関数で“空白セル”なのにカウントされる原因と対処方法とは?│コアースのブログ
COUNTBLANK関数
COUNTIF関数で空白以外のセルをカウントする方法|数式 - 病院SEにゃんとのPCトラブル解決&Excel関数等活用術
"<>"とする
SUMIF関数で空白以外、空白を除いての条件にする方法 - 病院SEにゃんとのPCトラブル解決&Excel関数等活用術
"<>"&""とする
結局、COUNT関数でなんとかなった
09:40:14 圧密と剪断データ以外のセルの紐付けを終えた
入力シートから参照する方式
2024-04-22
09:34:50 w20にずらした
1日に入れられるコマ数は7コマ/日 2024-04-22を基準に配置し直す
2024-04-16
14:49:56 シート修正は2コマではおわらなそう
4コマに増やす
14:41:20 /takker-books/3.2 土の含水比試験のactive読書
含水比試験の式が必要になった
14:48:59 30min過ぎているので、ここで中断
/takker-books/3.2 土の含水比試験はもう少しで読み終わる
14:22:17 データシートの記入指示を確認するために、EGE-2023Sの動画を見る必要があった
14:34:12 試験の概要のみで、データシートのことは書かれていなかった
.@2023-11-07T14:40D190 EGE-2023S-一面剪断試験には、聞いていないことは書かなくていいとある
実験データに較正係数のデータなし。無視していいのか?
今それぞれのサブタスクページにリンクを書き込んでいるけど、一つのページで作業したほうがいいtakker.icon
複数のページに考えていることが分散して、どこで何を検討していたか探しづらい
以前書いたことを思い出せずに、同じことを書いてしまう
/nishio/以前書いたものを再利用する検索
11:33:50 EGE-2023S-レポートの作業タスクの定義と時間確保+.@2024-04-09T11:20D30をもとに、タスクを作る
とりあえず10コマ
2コマ修正
8コマで実際のデータ記入
6コマ/日を目安にいれる
JGS 0561データシート修正1+.@2024-04-16T14:40D30
EGE-2023S-一面剪断レポート1+.@2024-04-16T15:20D30
]] => ]
[- =>
EGE-2023S-一面剪断レポート2+.@2024-04-22T10:40D30
JGS 0561データシート修正2+.@2024-04-24T09:00D30
JGS 0561データシート修正3+.@2024-04-25T13:00D30
土質試験active読書9-@2025-03-11T10:50D30
土質試験active読書10-@2025-03-17T14:30D30
土質試験active読書11-@2025-03-18T15:10D30
JGS 0561データシート修正4+.@2024-05-04T09:30D30
JGS 0561データシート記入1+.@2024-05-09T09:20D30
JGS 0561データシート記入2+.@2024-04-29T14:10D30
JGS 0561データシート記入3+.@2024-04-29T09:40D30
JGS 0561データシート記入4+.@2024-04-29T10:20D30
JGS 0561データシート記入5+.@2024-05-17T10:10D30
JGS 0561データシート記入6+@2024-04-26T15:00D30
from 日刊記録sheet 2024-03-14
17:11:43 /takker-books/14.1 はじめに (『土質試験 基本と手引き 第3回改訂版』)を読んでいく
そのあと、表の修正に必要な部分だけちょくちょく見ていく
18:06:45 /takker-books/<せん断試験に関する基礎知識>まで見るのが精一杯だった
18:14:59 /takker-books/14.9 データシートの記入例を切り出した
/takker-books/14.8 設問まで資料整形したら終わりにする
18:24:29 おわり
/takker-books/<真の定圧試験と簡易定圧試験の比較>もやった
読み込んでからExcelファイルを修正したい欲がでてるtakker.icon
少なくとも/takker-books/14.5 結果の整理はやりたい
#2024-05-17 14:06:26
#2024-05-14 17:30:02
#2024-05-09
#2024-05-07 11:03:42
#2024-05-05 15:13:15
#2024-04-22 09:41:04
#2024-04-16 11:33:47
#2024-03-14 17:11:26